ビザ取得の壁

 

昔と比べ、日本の入国審査は厳しくなっています。

海外から日本に移動して働きたい!というモチベーションをお持ちな外国人でも、入管法が定める申請に則り、その厳しい審査を通らないと在留資格に足る「ビザ」を発行してもらえないという、実にハードルの高いものとなっています。

 

外国人を観光振興に利用して地方経済を押し上げていこうというプロセスとは反対に、外国人が労働意欲を持って本邦で働きたいというモチベーションは、厳しい日本の入国審査を前にして砕かれてしまうのです。

 

在留資格に足る「学士号・準学士号」の取得から、語学力、就労意欲の高さなど評価の対象となるポイントが多いのもハードルの高さに一役買っていると言えますね。

私としては外国人をバンバン招き入れて働かせて日本の経済を回していくほかないと思っているのですが、入国審査やビザ取得の壁の高さも重なって外国人労働者を見かける機会もグッと減りそうです。

 

 

むしろ外国人観光客として日本に招聘したほうが外貨稼ぎとしては十分過ぎるほどです。何も未経験な外国人の労働力で日本経済の足を引っ張らせるよりも観光客として扱った方が日本政府には何かと都合が良いのでしょう。

 

そもそもビザ申請自体が複雑であり、その手間処理にかかる稼働時間やコスト面などを考えるとビザの取得がさらに困難になりそうなのは目に見えていますね。

 

例えば、英語を母語とする海外への旅行客としてツアーコンダクターをつける場合、それは英語ペラペラな外国人に任せた方が明らかに都合が良いと思うのです。ただ日本の普通の現場(コンビニや工事現場など)で外国人を働かせることに抵抗があるのでしょう。

 

というかビザ取得以前にただでさえ経済が落ち込んでいて、その上税負担が増え続ける日本に外国人が嬉々として訪日してくれるかどうかも微妙なところですよね。観光アピールならともかく日本の労働環境に魅力を感じている人は少ないでしょう。

 

それこそ外国人向けの特別待遇制度を設けたり、ビザ取得のハードルを押し下げない限り、外国人の働き手はさらに減ってしまいます。

 

日本の労働力は不足しており、今や超少子高齢化社会に突入しています。

若者だけにその労働力を使わせるのはコクだと思うんです。

ここは外国人労働者に来てもらって日本で働いてもらった方がよっぽど合理的な判断でしょう。

 

クローズドな鎖国政策がいまだに尾を引いているのか、日本の単一民族国家ぶりは少し異常なように思えますね。

 

 

トクリュウ(匿名・流動型犯罪グループ)

トクリュウという言葉がSNS上で飛び交っていますね。メディアの見出しに踊るほどメジャーな言葉にもなりつつありますが、トクリュウとはタイトルの通り「匿名・流動型犯罪グループ」の略であり、高い匿名性や隠密性を隠れ蓑に特殊詐欺や資金洗浄などの犯罪行為に手を染めるグループのことをいいます。

 

 

トクリュウ犯罪はなぜ増えているのか?

 

トクリュウ犯罪は前から増加傾向にあり、サイバー犯罪に属する犯罪類型として常に特捜部がSNS上で目を光らせています。しかしそれでもトクリュウ犯罪による詐欺事件やマネーロンダリングなどの犯罪は後を絶たずに捜査は難航しています。

 

そんな雲行きの中、ついにトクリュウ犯罪の首謀者と思わしき人物の銀行口座解析に成功させた特捜部が首謀者逮捕に至り、犯罪撲滅に向けて一歩前進に向かったと言えますね。

 

トクリュウ犯罪が増えているのはその「匿名性・秘匿性」の高さにある、と考えられます。匿名性の高いアプリを使って銀行口座から送金・入金を済ませたり、他人のクレカを不正に入手し下っ端(特に闇バイトで雇った人が多い)にそれを使わせ、首謀者たる自分は送金だけしてもらってお金を稼ぐという小狡い?システムが構築されてしまっているんです。

 

仮に下っ端が捕まったとしても口を割らせなければ首謀者や指示役が逮捕されることはありません。また、口を割ろうにも首謀者は常に人目のつかない場所になりを潜めているケースが多く、逮捕者からの特定も困難でしょう。

 

犯人にとって警察や法の網を潜りやすい「匿名性・秘匿性」の高さがトクリュウ犯罪の特徴であり、それが増加傾向に一役買っていると言えるでしょう。

 

 

トクリュウ犯罪の撲滅に向け

 

トクリュウ犯罪には必ず首謀者とその指示を受ける下っ端(下請人)がいます。まずは指示役の情報を掴んで逮捕し、首謀者の位置情報を割り出すのが妥当でしょう。

 

とはいえ、トクリュウ犯罪は非常にセキュアなシステムの上に成り立っているアプリケーションの相互やりとりに端を発するもの。それらのユーザーを特定するまでがまず困難でしょう。

 

上の事件は暗号通貨である「Monero(モネロ)」を利用した悪質な特殊詐欺事件であり、指示役に他人のクレカで買い物をさせた後にその送金を首謀者に済ませる・・といった段取りでした。しかし犯人のちょっとしたミスや手違いにより、特捜部の懸命な捜査の結果、ついに首謀者の情報を割り出すことに成功したのです。それまでにどれだけの運用・人的コストがかかったのか想像もできませんね。

 

私たち1人1人のユーザーが詐欺事件の被害者にならないよう、日頃からセキュリティ性の高いソフトやアプリを使ったり、変なメールやURLは開かないなどの危機管理意識を持つことが大事ですね。

 

ハズキルーペ CM最近みない

 
ハズキルーペのCMを最近見ない。一時期ドッと見かけたCMが風のように消えた理由とは?
 
ハズキルーペのCMは数年前に全国的にオンエアされ、その独創性のある演出や例えから注目を浴びました。
 
特に老眼になっても文字がクリアに見えるくらいそのレンズの精度は抜群なところを、あえて女性の爪のネイルがはっきり見える〜!といった奇妙な例え方で一段と注目を浴びました。
 
また、広告塔の渡辺謙がやかましいくらい、ハズキルーペのキャッチフレーズを連呼していたので嫌でも耳に残ったことでしょう。
 
そんなハズキルーペのCM、一時は全盛を誇るほど見かけていたCMが忽然と消えた理由。
 
私が思うにハズキルーペのCMは普通のCM枠数では考えられないほどその時にだけ大量のCMを出稿していました。一気にCMをバンバンに打ちまくって商品の認知拡大やブランディングの向上を狙っていたのでしよう。
 
まあ、それが結果的に功を奏してハズキルーペの商品は世に知られることになったのですが、それでもリピート客や継続的に顧客を増やすためには、長期的なCM放送が欠かせません。なぜ一時的にドバーンとCMを出して、その後はピタリとCMの出稿を停止したのでしょうか?
 
私が思うにそれは単純な「予算不足」にあると考えています。また、認知拡大目的であるなら、あれだけ印象的なCMを地上波の放送枠にねじ込ませるだけでも強烈なインパクトになっていたでしょう。
 
ただ人間の脳は「短期記憶」と「長期記憶」という2つが存在し、一時的な記憶は1〜2日経てばすぐに忘れてしまうというもの。なので期間限定のキャンペーンや特定商品の告知ならまだしも定期的に購入してもらいたい商品の認知には人間の「長期記憶」に働かせないといけないので、やはりコンスタントなCM放送が欠かせません。
 
ということで、ハズキルーペのCMを見なくなった理由、それは単純な「予算不足」にある、という結論に行きつきました。
 

 
 

シューキーパー 革靴フリークにとっては必需品となるもの!

靴は外出時に必要となるもの。裸足で歩くわけにはいきませんからね。

 

そして靴もファッションと同様、おしゃれの自由度が利きやすい要素でもあります。

 

気の利いたファッションと組み合わせることでオシャレ度がさらに増したり、ビジネスシーンなんかでも”きっちり見え”することはあると思います。

 

特にオシャレの象徴的とも言える素材が革靴です。

私の父親は特にこれを履いています。

 

色合いはブラウンから黒まで、全体的にトーンの低めなものが多いです。

 

革靴は自分の身なりの一部をおしゃれにしてくれ、それと似合うファッションを組み合わせることでさらに贅沢な身なりになります。

 

おしゃれ度合いを決定づけるにおいて、「靴」の存在は外せませんよね。

 

しかしそんな革靴にも欠点はつきもの。

 

 

ファッションも同様なのですが、革靴においては特に経年劣化によるシワのびやさびつきが早く、定期的なメンテナンスが必要なのです。

 

特に天敵となるのが「しわ」の存在です。いわゆる「履きしわ」と呼ばれるもの。

 

革靴の素材「革」は濡れたり乾いたりすると勝手に伸縮してしまうという特徴があり、買った時のサイズよりも大きくなったり、逆に小さくなってしまうことがあります。

 

そうなると甲部分や踵などのサイズがぴったりとフィッティングせず、ゆるゆるになってしまいます。

 

特に汗をかきやすい体質の人は靴部分にまでその汗の水分が浸透してしまうため、それを放置するとサビや伸びなどの現象を引き起こしやすく劣化を招きかねません。

 

そこで必要になるメンテナンス法が

 

シューキーパー(略してキーパー)

 

と呼ばれる道具です。

 

シューキーパーとは靴の型崩れや伸縮によって生じるしわやサイズの広がりを防ぐために靴の内側から装着する道具のことであり、革靴マニアにとっては必需品とも呼べるもの。

 

シューキーパーを内側からぴったりはめることで元々の靴のサイズ感を維持でき、いつでも快適でスムーズな履き心地を楽しめるのです。

 

そんなキーパーにもいくつかの種類があり、バネ式のものもあればねじ式のものもあります。

 

特にねじ式のキーパーはサイズの自由度が利きやすく多少サイズがずれていても後から微調整しやすいのがメリットです。

 

踵部分も徐々に広がってしまうため、必ず甲幅・踵幅ともにピッタリフィットしたキーパーを選ぶようにすることです。

 

少しでもサイズが違うとキーパーを入れてもゆるゆるとなり、型崩れの防止は期待できません。

 

靴のサイズや種類によってもサイズ感は異なるため、事前にサイズや靴のメーカーなどを確認してから適切なキーパーを購入されると良いでしょう。

 

以上、キーパーに関するお話でした。

 

我が家のキッチンは・・

 

私のキッチン(台所)にはいつも料理やお菓子作りでお世話になっていますが、やはり一人暮らしを想定した設計だからか少し手狭く感じる時が多いですね。

 

特にシンクの周りには食器やコップなどの置き場所がほとんどなく上の戸棚にぎゅう詰めにして収納しているという状態。

 

また、自分は背が高いので上の収納にごつん!と頭をぶつけてしまうこともしばしば。

 

 

とまあ、ここまではキッチンのスペースのお話です。

 

そういえば私のキッチンは壁に密着していますよね。

これは「壁付けキッチン」と呼ばれるもの。

大体の一人暮らしの家やマンションでは壁にキッチンが密着した設計になっています。

 

しかし私が以前住んでいた神奈川県の中区ではキッチンが壁と密着しておらず、妙な開放感がありました。

冷蔵庫が左、オーブントースターが右、その前にキッチン・・と、いわゆる「

ワークトライアングル」型の設置になっていました。
 
壁にキッチンが密着していないのは壁付けキッチンと対比され、「アイランドキッチン」と呼ぶそうです。
 
アイランドは島という意味ですね。もっと言えば無人島、孤立した島・・ということです。陸地に面していない島=壁に密着していないキッチンと言ってもらえればすんなり入ってくるのではないかと思います。
 
アイランドキッチンは主に高級マンションやハイグレードマンションなど豪華な建物に設計されるものらしく格付けのファクターになり得る存在です。
 
あまり優劣をつけるものではありませんが、世間では壁付けキッチン<アイランドキッチンという認識なのでしょう。
 
壁付けキッチンは横に並ぶ長いキッチンが魅力的であり、その上に吊り戸棚やフックかけなどが用意されていることが多いです。
 
シンク周りも広く、置き場所を確保しやすい。
 
キッチン周りを綺麗にして座高の高いハイチェアなどを用意すればバーカウンターのように机としても利用できます。
 
アイランドキッチンは対面式キッチンとも呼ばれ、常に料理している姿が向かい側の人から見えている状態。そのため、意思疎通やコミュニケーションも取りやすいです。
 
ながら作業として前方のテレビを見ながら料理することも可能。様々なメリットがあります。
 
しかも中区のマンションには隣にベランダにつながるドアが用意されており、そこから換気や給気ができて、キッチン周りの空気も快適に保てます。
 
まあ、私の今住んでいる家のキッチンの横にも小さい窓があるので、たまに脱臭として利用させてもらってますけどね。
 
ということで、今日はキッチンの構造設計にまつわるお話でした。

 

お菓子の色々

昨日、「海に眠るダイヤモンド」という映画を視聴し、その中で懐かしの「ラムネジュース」が出てきました。

 

ラムネジュースは100年以上にわたり販売され続けている老舗商品であり、明治時代から存在します。

 

ラムネジュースの栓には当時コルクが用いられていましたが、コルクを抜くと同時に炭酸が漏れ出てしまうというアクシデントが後を絶たなかったため、のちにガラス玉を入れて炭酸の漏れを内部から防ぐように改良されました。

 

ガラス玉が飲み口を塞ぐことによってシュワーっと噴き出る炭酸の逆流を食い止め、炭酸を底に沈澱させるという仕組みになっています。

 

横に揺らすとカランコロンと音が鳴るため、世代の人は聞き馴染みがあるのではないでしょうか。

 

 

次に紹介するのが金平糖

 

金平糖も歴史の古いお菓子であり、一説によると戦国時代からルーツが存在したそうです。

 

金平糖を見るといつもギザギザな突起物が生えてますよね?それも細かく。

あれは金平糖の製造過程におけるザラシに糖蜜をかけるという作業から生じるものであり、いまだにその原理は解明できていません。

 

これだけ長く歴史があり、普通に土産品や観光品としても売られているのに金平糖のギザギザの突起物が生えてくる原理が解明できていないというのはミステリーな感じがしますよね・・ 

 

最後にうまい棒

 

もはやうまい棒を知らない日本人はいないのではないか?と思わせるほどメジャーな看板商品となっていますが、うまい棒の筒の真ん中に穴が空いている理由を知っている人は意外にも少ないのではないかと思います。

 

これは製造中意図的に開けるものであり、焼成中に均等に火が通るよう中央に穴を開けることで熱の通りをよくするというもの。いわゆる熱のムラつきを防ぐための工夫なんですね。

 

ということで、ちょっとしたお菓子3選のトリビアでした。

 

 

綿素材のバスマットはやめた方がいい!

 

いつも思っていることなんですけど、風呂上がりの水滴のポタポタで床が濡れるのが気になってしまいます。

もちろん、バスタオルである程度は拭き取るんですが、それは風呂場で行なっているため、足裏まではどうしても完全には拭き取れないのです。

 

そこで活躍するのがいわゆる「バスマット」なんですが、これも性能イマイチ。私の使っているバスマットは吸水性が悪く何回足踏みしても水気が取れません。(勿論、やらないよりはマシですが・・。)

 

バスマットにも複数の種類や素材があり、私が使っているバスマットは綿(コットン)素材のものです。

 

綿素材はなんとなくですが柔らかいイメージがありますよね。持ち運びもききやすいし、洗濯も割と楽ちんです。そこは大いにメリットです。

 

特に軽くて伸縮性があるため、意外と丈夫で長持ちするんです。いわゆるゴツゴツした珪藻土(けいそうど)マットだと脆くてひび割れしやすく定期的なメンテナンスが必要ですが、綿素材のバスマットにはそういった心配も無用です。

 

ただし全部が全部メリットではなくデメリットも存在します。

 

それが先ほど私が挙げた「吸水性の悪さ」です。また、それと同時に「速乾性の悪さ」。

 

バスマットの構造は表面に無数の細かい穴(細孔)が開いており、そこから水分を吸収して内部で乾燥させ、それを水蒸気として放出することで部屋の湿度を保っています。なので、バスマットはただ足裏の水を吸収してくれるだけでなく室内の湿度を保つという「調湿」機能も担っているんですね。

 

しかし私が使っているバスマットは水を吸収した後もなかなか乾燥しづらいです。そうなると余分な湿気がバスマット表面に残ってしまい、そこで足踏みをしてもなかなか乾きづらいのは普通にお分かりになると思います。

 

これが先ほど挙げた「吸水性の悪さ」および「速乾性の悪さ」のデメリット2つです。

 

ちなみに私の祖母が使っているバスマットは毛むくじゃらの化学繊維の素材を使っており、そちらは非常に乾きが良いです。

化学繊維素材のバスマット

 

また、前に母親と住んでいた場所では珪藻土マットを使用しており、そちらも吸水性・速乾性ともに大変優れていました。

綿素材のバスマットと違い、珪藻土マットは使えなくなった後でも土壌改良剤として再利用できるのが強みです。エコ活動にも貢献できます。

 

吸水性が高い分、水分が溜まることはなくカビも発生しにくい。

綿素材のバスマットだとマットの縁に付着した水分がなかなか乾きづらく、カビやぬめりが発生しやすい。

 

こんな差もあるんです。

 

次回からは珪藻土マットに買い替えてみようかな〜と思っている今日この頃でした。